サウンドクリエイターとは?サウンドプログラマーとの違いと仕事内容・必要スキルについて解説!
ゲーム作品や映像作品の世界観を音で表現する「サウンドクリエイター」この記事ではサウンドクリエイターにスポットをあて、仕事内容やサウンドクリエイターになる方法、必要なスキル・経験を解説します。また、向いている人の特徴やキャリアステップについても紹介します。
サウンドクリエイターとは?サウンドプログラマーとの違いは?
サウンドクリエイターは、ゲームや映像作品、CMなどの音を作る仕事です。テーマ曲をはじめ、BGM、効果音などさまざまな音を作り出します。これらの音は、作品世界、雰囲気、イメージを伝えるためになくてはならないものです。一方、サウンドプログラマーは、サウンドクリエイターが作成した音を、プログラミング作業によってデジタルデバイスに最適化する仕事です。サウンドクリエイターとの違いは、音に関するプログラミングを専門に行う人かどうかという点でしょう。ただし、企業によってはサウンドクリエイターとサウンドプログラマーを区分せず、「サウンドクリエイター」と呼ぶこともあります。
サウンドクリエイター の仕事内容とは
サウンドクリエイターは映画やドラマ、アニメ、ゲームなどで使用する音楽を制作する仕事です。作曲家とは違い、音楽を流す場面に合わせた楽曲を作成する能力が求められます。ストーリーや映像に合わせて作品の世界観・メッセージに合った音楽はどんなものかと考え、ユーザーをより作品に没頭させられる楽曲を作成していきます。
業務内容としては作曲だけでなく、作曲家がつくったメロディーラインを編曲していく仕事、完成した楽曲をデータ化してゲームなどで利用できるようにする仕事、ゲーム用の効果音などを作成する仕事などもあり、作曲家よりも業務範囲は幅広いです。
就職先としては、アニメ/ゲーム業界以外にも、パチンコ・スロット関連の会社、映像制作会社などがあります。また、特定の企業に所属せず、フリーランスとして活動するサウンドクリエイターも多数存在します。
サウンドクリエイターになるには?
サウンドクリエイターになる方法はいくつかあります。
ゲーム系専門学校に通う
ゲーム系専門学校には、ゲームサウンドクリエイターになるための勉強を専門的に学べるコースがあります。「サウンドクリエイターコース」や「ゲームミュージック専攻」「音響コース」などが該当するコースです。これらのコースでは、作曲はもちろん、音楽理論やアレンジ、ミキシングなどを学べます。また、ほかの専攻とチームとなり、実践を交えながらサウンドを制作できるのも専門学校の良い点です。
音楽大学・美術大学に通う
音楽大学に進学し、作曲を学ぶこともサウンドクリエイターへの道につながります。該当する専攻は「作曲科」「音響デザイン科」「音楽応用科」などです。また、美術大学の情報デザイン学科などでも、サウンドクリエイターの基礎を学ぶことができます。
通信講座でDTMを学ぶ
最近では、DTM(デスクトップミュージック)を学べる通信講座があります。こうした通信講座は、自由な場所、時間で学べることがメリットです。自分で作成した作品を添削してもらい、少しずつ力をつけることができます。上記のように、専門学校や大学・通信講座で知識や技術を習得した後、ゲーム業界・サウンド制作会社への就職や、独立してサウンドクリエイターになるのが一般的な方法です。
サウンドクリエイターに必要なスキル・経験
サウンドクリエイターに必要なスキル・経験には、次のようなものがあります。サウンドクリエイターになりたい人は、身につけておくようにしましょう。
音楽理論
サウンドクリエイターになるために欠かせないスキルが「音楽理論」です。音階やキーなどを含めた音楽の構造や手法を知ったうえで、楽譜が読めるようになる必要があります。基本的な音楽理論を身につけておくことが、さまざまなジャンルの音を作れるようになる第一歩といえるでしょう。
音楽制作ソフトや電子楽器の使用スキル
サウンドクリエイターは音楽制作ソフトを使って音楽を作っていきます。音楽制作ソフトや電子楽器の使用スキルも必須です。DTMのためのメインツールが「DAW(Digital Audio Workstation)」です。作曲からマスタリング・音質調整まで行えるソフトで、代表的なものに「Pro Tools」や「Cubase Pro」があります。また、MIDIキーボードやギター型のMIDIコントローラーなど、音楽制作ソフトに入力(打ち込み)するためのコントローラーを操作できるようにしておくと、音楽を作る上で作業効率がアップします。
ゲームやアニメの世界観を理解し、サウンドを作る能力
サウンドクリエイターは、ゲームや映像作品を音で表現します。そのためには、どんな物語なのか、どんな世界観なのか、仕組みや状況などを正しく判断する理解力も必要です。また、想像力を高めることで、サウンドを作るヒントやアイデアにつながることもあります。日頃から想像力を膨らませるようにしておくとよいでしょう。
音楽や楽器に関する様々な知識・経験
音楽にはさまざまなジャンルがあります。たとえば、クラシックや民族音楽、ジャズ、ポップス、ロックなどです。こういった幅広い音楽の知識を持っていると、サウンドを作成するときに役立ちます。また、いろいろな楽器の音色を知っておくと、音楽はもちろんのこと、効果音などを作るときにもアイデアを広げることができます。
MA(マルチオーディオ)技術
MA(マルチオーディオ)とは、テレビや映画、PVなどの映像作品において、音楽、ナレーション、効果音などの音を合わせることをいいます。音質や音量などのバランス、エフェクトなども含めて調整します。MAは、サウンドを作成した後に必要となる技術です。習得しておくと仕事の幅が広がります。
コミュニケーション能力
ほとんどの場合、サウンドクリエイターが1人で作品を作り上げることはありません。プロデューサーやディレクター、クライアントなどと一緒になって作品を作っていきます。これらの職種の人とミーティングをしたり、ヒアリングをする際には、コミュニケーション能力が必要になります。コミュニケーション能力が乏しければ、プロジェクトを円滑に進めることはできません。
忍耐力&集中力
サウンドクリエイターには、忍耐力と集中力も必要です。1つのサウンドを作る作業は、音をひとつひとつ入力し、つなぎ合わせていく作業です。楽器の数が多ければ多いほど、この作業を繰り返して、サウンドを作り上げなければなりません。サウンドクリエイターには、忍耐力と集中力が欠かせません。
サウンドクリエイターに向いている人
サウンドクリエイターに向いている人には、次のような特徴があります。自分にあてはまるかどうかチェックしてみましょう。
- 作曲、楽器演奏が得意
- ゲーム作品の世界を理解し、音として表現できる
- 集中力と忍耐力がある
- デジタルツールを使って音を作れる
- コミュニケーション力、協調性がある
ゲームサウンドクリエイターのキャリアステップと年収イメージ
例:ゲームサウンドクリエイター
1~3年目:サウンドクリエイター(見習い)
まずは作曲やミキシングに必要なソフトウェアの使い方を習うことになります。その後、先輩サウンドクリエイターの下でアシスタントとして働き、いくつかのプロジェクトを経験しながら、仕事内容を覚えていきます。
年収イメージ : 300万円~500万円
4~6年目:サウンドクリエイター(メンバー)
2~3本のプロジェクトを経験すると、1人前に仕事を任されるようになってきます。サウンドクリエイターとして、音楽監督の指示を受けながら、本格的に仕事を任される時期になるでしょう。
「自分が主になって手掛けた作品が、直接ユーザーのところに届いている」ということに、やりがいを覚えるようになるタイミングでもあります。
年収イメージ : 400万円~600万円
7~10年目:サウンドクリエイター(スペシャリスト) or セクションチーフ
スキルが認められ、スペシャリストの肩書が付くようになります。また、音楽制作セクションの管理職を打診されることもあるかもしれません。このころには、自分が関わった作品のサウンドトラックなどもいくつか発売されていることでしょう。実力が認められるようになると、ゲームの専門学校などから、講師の依頼が来るようになります。
年収イメージ : 500万円~800万円
目指せ!サウンドクリエイター
サウンドクリエイターは、音を作る職人です。サウンドクリエイターになるためには、音楽や楽器の幅広い知識、音楽制作ソフトが扱えることが必須スキルとなります。最近はサウンドクリエイターの活躍の場は広く、今後も注目されるクリエイティブ職のひとつです。幅広いジャンルで活躍できるサウンドクリエイターを目指しましょう。
サウンドクリエイターを目指すならこのコース
サウンドクリエイターを目指すなら、バンタンゲームアカデミーの以下のコースがおすすめです。実践的なカリキュラムで、高いスキルをもったサウンドクリエイターを目指しましょう。