【東京校】合格者のみ参加できる、入学前授業実施!!入学前に行われた、先取り7講座をチェック!

ゲームアカデミー東京校では、2023年度合格者向けに「入学前特別授業」を実施しています。

いち早く合格を勝ち取ったメンバーへ、ひと足先にゲームアカデミーの実践型授業を体験していただきます。今回は、7専攻の授業のハイライトをお届けします!

  • ゲーム企画:武居 範道(たけすえ のりみち)講師>

武居講師は、株式会社セガにゲームプランナーとして入社され、退職後はフリーのゲームディレクターとして、『ダービースタリオン』、『ドラゴンの島』などのタイトルに携わっています。「来年入学するまでに、スタートダッシュになるような授業ができたらと思います」とメッセージ。

<ゲーム作りはチーム戦!>

武居講師「ゲーム作りはチーム戦で、たくさんのクリエイターが関わっています。具体的には、ゲームに登場するキャラクターや画面の絵を描く『デザイナー』、デザイナーが描いた絵がゲーム内で動くようにプログラムを書く『プログラマー』、そしてゲームが面白くなるように考える『プランナー』です。プランナーは、ゲームの企画をするだけはありません。実は、調整など裏方仕事を求められることも多いです。企画書や仕様書の作成、レベルデザイン、スケジュール管理、データ管理など幅広く行います」

 

<では、ゲームプランナーに求められる力とは?>

「個人的には、ゲームプランナーには論理的思考力、コミュニケーション力、企画発想力の3つが大切だと思っています。これらは『人間力』とも呼ばれるスキルです。また、力を養うのに重要なことは、アウトプットの数、継続力、改善力だと思っています」

企画発想力を磨く練習として、「使う人を楽しませるようなペン」のアイデアを3分間で考え、参加者で発表し合いました!

 

<2. 背景美術:濱田 順教講師>

背景美術を担当するのは、濱田順教講師。『ウマ娘 プリティーダービー』背景スチールなどのご実績を持つフリーランスゲームグラフィッカーです。今回は、Photoshopを使って、ブラシで描くこと、色味を調整することに慣れていきます。課題は、雲。ペンは、「ハード円ブラシ」という設定がオススメ。また、筆圧で濃さが変わる設定にし、空を描いていきます。

「カラーピッカー」と呼ばれる機能を使い、色の明と暗が取れているかをチェックします。初めて画像編集ソフトを使う、という受講生も大丈夫。アシスタントでサポートに入っている在校生が、分からないところは丁寧に教えてくれます。

 

 

 

「最初なので、できない人が半分程いるだろうと予想していました。実際には、ほとんどのメンバーが描けていて驚きました」と濱田講師。

また、ゲームアニメライター専攻2年・嶋脇さんは、スクールブログやSNS掲載のため、取材に入りました。プロとしての現場デビューに、「緊張します。講師もお時間を取ってくださっているし、受講生の緊張感も感じられます。授業の様子を余すことなく届けられるようにしたいです」と意気込み、参加者にインタビューを行うなど、熱心にお仕事に取り組んでいました。

⇒記事はこちら

 

3.サウンドクリエイター:井手尾 利彦講師>

サウンドクリエイターの授業を担当するのは、「2022年度バンタン入学式」で講師祝辞を述べた井手尾講師。

井手尾講師「ゲームのサウンドは、3つの要素があります。まずは、SE(効果音)、操作音、環境音です。この中で操作音は、ゲーム内のキャラには関係ありませんよね?ボタンを押したり、カーソルを動かしたりする音は、ユーザーにしか聞こえません。では、何のために存在すると思いますか?それは、ユーザーを不安にさせない為。ボタンを押したことが判定されている、という安心感につながるので存在します」と、分かりやすく解説。

 

井手尾講師「今回は、簡易的な『MA』をやります。MAとはマルチオーディオの略語で、映像に合わせて音を作ること。ドラマ、映画など幅広く必要とされます。アニメ業界では、ダビングと言います。ゲームで音を出す時は、プログラミングして実装します。例えば、砂漠エリアに入るとアラビアンな音楽が流れるのは、そのように設定されているから。ゲームサウンドの特徴はユーザー操作により変わることですが、MAの場合、どのように音が流れるかは、完全に決まっています。MAは、就活で自分のスキルをアピールするためにも使えます」

デモンストレーションの後、「ネコがスイーツを獲得すると加点され、野菜を取ると減点する」ブラウザーゲームに、音を付けていきました!

 

4.ゲームプログラム:赤坂 玲音講師>

「ゲーム開発は、ゲームエンジンを使うのが主流です。今日使うのは、Unityというゲームエンジンですが、『Personal』エディションは無料で使えます。授業開始を待つ必要はありません。時間がもったいなので、入学前から始めてください。卒業を待たず、Steamなどで自分のゲームを配信することもできます」と赤坂講師。

 

実際に、Unityに触れていきます。

赤坂講師「Unityは、2D3Dどちらのゲーム開発にも対応しています。映画でいうと、僕らは監督です。キャラクターやモンスターを編集する立場で、神様の視点に立っています。ゲームにあるものは、総称して「ゲームオブジェクト」と呼ばれます。右下は『カメラプレビュー』といって、ゲームを遊ぶ人の視線が表示されています」と解説。

初めてゲームエンジンを使う受講生が多かったものの、初回から球体を操作するプログラムをスムーズに書いていましたよ。

ゲームプログラムの授業の様子もゲームアニメライター専攻在校生に記事作成をお願いしました!

⇒記事はこちら

 

5.シナリオライター:工藤 英人講師>

「小説を書く前に伝えたいことがあります。自分は、そもそも何を描きたいのか?エモーショナルに盛り上がってイメージがわいたら、必ず言語化しておきましょう。これは小説の設定を考えるとき、いつでも原点に返ってこられるようにするためです」と工藤英人講師。

小説を書くフローは以下の通り。

  1. まず、テーマ(主題)を決める。何を描きたいか?何を伝えたいか。

工藤講師「読み手の感情を揺らせばお金になります。どういうことをすれば、揺らせるのかを考えます」

  1. 登場人物を設定する。
  2. 世界観を設定する。
  3. あらすじを作る。物語を構成する。プロットの作成。

工藤講師「小説を構成する要素の一つめは、『台詞』です。音声として発生していたら、必ずカギカッコを使います。二つめは地の文、『描写』です。描写するのは、情景、人物の心理で、簡潔な文章で書きます。学生は、美文、名文を書こうとしますが、要りません。筆者の頭の中の情景が、そのまま読者に伝わることが肝心。シンプルに分かりやすく、を心がけてください。視点となる人物は基本的には『一人』ですが、ミステリーの場合は、『視点人物』を巧みに変えることで物語に立体感を持たせます」

受講生は、「世界最後の日」をテーマに、「掌編小説」(1000字)を執筆しました。限られた時間内に書き上げるだけでなく、「今、自分が面白いと思うこと」を一つは入れるという要件にもチャレンジしました。

 

6.e-sports:夏希 はれ講師>

e-sportsって何?って言われたら、皆さんは何て答えますか?」と、夏希講師。

受講生「ゲームを勝負するやつ?みたいにしか説明できません……」

夏希講師「e-sportsは、エレクトロニックスポーツの略です。『ビデオゲームを使った競技性があるもの』と答えれば、間違いありません。アメリカでは、eスポーツをスポーツの一種として認識していますし、カナダや中国では体育と同様の扱いとなっていて、単位として認めている学校もあります」

2022年8月の国体には「Shadowverse」が加入しました。また、東京大会の会場は、我らがバンタンゲームアカデミー東京校です!

夏希講師「海外の例になりますが、e-sportsの概要もリアルスポーツに似たスキームになっています。プレイヤーがいて、メディア、チーム運営、スポンサー/広告主、興行の主催、ゲームの開発・販売企業、そしてファンがいて成り立っています」と、業界の構造を俯瞰で捉えるように説明します。

 

7. 3DCGアニメーション:山本 健介講師>

最後は、3DCGアニメーションの授業。「3dsmax」と呼ばれるソフトを使います。受講生は、立方体、円、円錐、ティーポットなど、基本となる物体を作り配置しました。

山本講師「3色の矢印のマークが出ていると思います。これはギズモと呼ばれます」

このギズモを活用し、「移動」、「回転」、「スケール」(大きさを変える)、の機能をマスターしました。

山本講師「次に『Slice on』というボックスにチェックをしてください。これは360度ある物体の切り身を作れる機能です」

例えば……ピザスライスやパックマンの形も、この機能を応用すると簡単に作れます!後半では、移動、回転、スケールの機能を駆使し、人が着る想定の「着ぐるみ」を作りました。

山本講師「3dsmaxは、『Student』バージョンのダウンロードは無料です。慣れるために、入学前から触れておくのもいいかもしれませんね」とアドバイス。

 

3DCGの授業の様子もゲームアニメライター専攻在校生に記事作成をお願いしました!

⇒記事はこちら

 

どのコースでも、「業界を担うクリエイターとして」、実践的な内容を教えているのが印象的でした。

授業終了後はゲーム制作部が作ったゲームの試遊をして頂きました♪

 

 

入学前から、専門分野への理解を深め、引き出しをたくさん作っていってください!

シェアする